入れ歯
入れ歯の種類
保険でできる入れ歯
プラスチックでできた入れ歯で保険が適用されるので経済的です。
しかし、保険診療では材質、形態などに制限があり、自費診療のものより床が厚くなり、破損しやすいなどのデメリットがあります。
自費でできる入れ歯
ノンクラスプデンチャーとは名前の通り「ノンクラスプ(ばねの無い)」「デンチャー(入れ歯)」のことです。
金属のばね(歯に引っかけたりする部分)を使用しないので、見た目に入れ歯とわかりづらく審美性に優れ、義歯床の厚さを薄くできるので違和感が少なく金属アレルギーの方にもお勧めです。
最も歴史のあるノンクラスプデンチャーで、ノンクラスプデンチャーの代名詞的な入れ歯です。
吸水性がとても低いため、汚れやにおいのつきにくい衛生面に優れた入れ歯です。
柔軟性があり、水に浮くくらい軽い素材を使用しているため、お口の中での違和感を極力低減できます。
歯ぐきの色も6種類から選べます。
金属床
金属床は入れ歯の主要な部分を金属で作った入れ歯のことをいいます。
レジン(プラスチック)に比べ丈夫な金属を使うので、非常に薄く作成でき、お口の中であまり違和感を感じないほどです。
また、しっかりと固定され、たわまない、丈夫な入れ歯を作ることが出来ます。
食べ物の温度を瞬時に伝えることができ、食事を快適に楽しむことが出来ます。
チタンとは、ロケット、航空機などのハイテク分野から、最近は眼鏡のフレームやスポーツ用品など、近年話題の最先端金属です。
安定した皮膜に包まれており、金属の消耗や溶け出すことが無いのでアレルギー等が発生しません。
また、口の中でスプーンをなめた時のような金属特有の味がしないので、味覚の違和感が無くお食事を楽しむことが出来ます。
一般的に入れ歯に用いられる金合金の約1/4の重さでとても軽いです。
ゴールドは腐食による変色が起こらず、溶け出しにくいため金属アレルギーも起こりにくい、体に優しいという特徴があります。
また、精密な加工が行いやすい金属でもあります。
金属床義歯としてコバルトクロム素材は最も歴史のある素材です。
厚みがレジン床の約1/5と薄く、口の中に入れていたときの違和感が少なく、食事の際も熱がよく伝わります。
丈夫で、永く快適にご使用頂けます。
保険と自費の入れ歯の違い
入れ歯には、使用する素材などによって、保険適用のものとそうでないものがあります。
|
保険の入れ歯 | 自費の入れ歯 |
---|---|---|
素材 | レジン(歯科用プラスチック)を素材にした入れ歯です。 | 豊富な素材から、患者様に合ったものを選んで作る入れ歯です。 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
当院では保険入れ歯・自費入れ歯のメリット・デメリットをしっかりと患者様にご説明し、患者様のご要望に合った入れ歯をご提案しています。ご予算のご相談 にも応じさせていただきますので、どのようなことでも遠慮なくお申しつけください。担当医が親身になってご相談に応じます。
- 住所
- 東京都日野市旭が丘5-22-3
- 最寄駅
- JR 北八王子駅 徒歩16分
- 診療時間
- 月・火・水・金 9:00~13:00/14:30~19:30
土曜日 9:00~13:00/14:30~18:30